インターネットで小金を拾い集めるためのセルフブランディングの話

ちょっとした縁で、あるアフィリエイターの方とたびたびクソリプ(※取るに足らないようなつまらないやり取り)を交わし合う程度の間柄になりました。その方が本日、ブログを始めたというので早速読んできました。

Ask.fmでたびたびセルフブランディングに関する質問をいただいていたこともあり、ちょうど「インターネットで小金を拾い集めるためのセルフブランディング」というテーマでブログ記事を一本書いてみようかなと思っていたタイミングでした。いい機会なのでこの方とそのブログの内容について触れつつ先に挙げたテーマに関する私の考えについて記述することにしました。

記事の最後に「まとめ」を示しておいたので、長文なんて読みたくないという方はそこだけでも読んでいただけると概要がわかると思います。

インターネットによる個人の情報拡散と「責任」のゆくえ

個人の情報拡散力が高まり、情報発信を収益化し「プロ」として食べていける時代になりましたが、YOUTUBER、実況者、プロブロガー、生主、色々な呼び方がありますが、全てアフィリエイターです。
マスメディアではありません。ちっぽけです。ですが、ちっぽけだからこそ良いとも言えます。
マスメディアには大きな責任が伴いますが、個人が行う情報発信の「自由と無責任」はある程度担保されるべきだと考えています。

プロゲーマーKUNが多方面に敵をつくりました | YOUTUBERも実況者も全員しょうもないアフィリエイター より引用

この方の指摘通り、インターネットによって個人の情報拡散力は高まっているといえると思います。ただ、その一方で「『自由と無責任』はある程度担保されるべき」という考え方には疑問を呈します。こういう考え方を否定するつもりはまったくありませんが、少なくとも私は個人が行う情報発信に対しても「責任」はきちんと問われるべきだと考えています。

私は「炎上商法」は否定しません。頓珍漢な言動を繰り返して注目を集め続けることもひとつのビジネスのあり方だ、と理解します。だからといって「なんでもやっていい」ことにはならないというのが私の考えです。権利侵害の問題とかね。

大多数が匿名であるうちは「名乗ったもの勝ち」

「YOUTUBER、実況者、プロブロガー、生主、色々な呼び方がありますが、全てアフィリエイターです」とアフィリエイターであるKUNさんは述べています。実際、広告収入で小金を拾い集めているのであればそういう言い方でこれらを総括することは可能であると私も考えます。

ただ、大多数が匿名である界隈においては高らかに「名乗ったもの勝ち」なのです。

「個性を強調することで自分の価値をアピール」という考え方そのものは極めて無個性的です。非常にありふれています。しかしながら、大多数が匿名で利用しているインターネット上ではこうしたありふれた考え方はまだ通用します。名乗らない限り、どういう存在であるか認識しづらいからです。このことを指して「名乗ったもの勝ち」と書きました。

黙っていれば、私はただの「yurico15」という機械的に名前を登録しただけのユーザーにすぎません。しかし、「はてなブログで『おそ松さん』の考察記事を書いているブロガーのyurico15(ゆりこ)です」と名乗り続けると、不思議なことにそれなりに認知が広がっていきます。「ああ、あの『一松の口からハト』の記事を書いた方ですね!読みました!」なんて言われるようになればこちらのものです。私がどういうコンテンツを提供しているかが確実に伝わっているからです。

何が言いたいかというと、繰り返し自分をアピールすることでの「売名」はインターネット上ではまだ有効なのです。インターネットを利用しているユーザーの大半は現実とは違う名義を用います。つまり顔出しもしないし実名も公開しない。

積極的に自分がどういう人間であるか、どういうコンテンツを提供できる存在であるか、これを繰り返しアピールすることで効率よく自分の存在を知らしめることが可能です。これにより、その人が提供するコンテンツ目当てのファンを一人ずつ確実に増やしていきます。

タイトルにある「セルフブランディング」とは自分自身をブランド化して、「私はこういう商品を提供できますよ」とプロモーションする能力のことです。これはインターネットで小金を拾い集める際にはとても有用な方法です。自分が提供する商品そのものを目当てにする客を獲得しやすくなるからです。

以上の理由から、アフィリエイターであるという自覚を持っていたとしても「元FPSプロゲーマーの○○です」と名乗り続けるのが効率的でよいのではないかと考えます。もっとも、先に引用した記事を執筆されたKUNさんはすでにこれを実践されているようですが。

ニコニコ動画に「奨励」されているだけではいけない

ニコニコ動画では「クリエイター奨励プログラム」や「有料チャンネル」といった、小金を拾い集めるのに便利なサービスが提供されています。プレミアム会員やチャンネル登録会員から月々徴収するお金を、運営側の取り分が差し引かれた上でコンテンツ提供者に分配されるような仕組みになっています。

こうした大手サイトの提供するサービスは、自分の存在を広く知らしめることができる点では評価できます。しかしながらその一方で、自分が持っているすべてのコンテンツを大手サイトの提供するサービス内で“出し切る”ことは長期的にみてリスクが高いと考えます。おすすめしません。

とにかく一円でも多く小金を拾い集めたいという方は、自分の提供できるサービスの一部を大手サイトで、それ以外を自分の個人サイトをはじめとした外部サイトで提供するようにするとよいと思います。

なぜなら

  • 同じコンテンツを提供
  • 同額を徴収
  • 同じ数のファンを保持

という状況であるなら、(サービス提供会社の取り分が差し引かれない分)個人サイトでやったほうが効率よく儲かるからです。大手サイトから個人サイトへファンを連れ出していきましょう。

ここではニコニコ動画という具体例を出しましたが、要は大手サイト一社だけを利用するのではなくて外部へなわばりを広げたほうがより効率よく稼げると思いますよ、というお話です。リスク分散という観点からみてもそうしたほうがいいと私は考えます。

こうしたサービスを提供する企業の経営があるとき傾いたと仮定しましょう。このとき企業側は、自社の取り分を増加することで持ち直しを図るだろうと推測されます。今はよくても、これから先、企業の経営方針が変わることで自分の取り分がごっそり減る、ということも予想されるわけです。

 

まとめ

  • 個人の情報拡散に対しても「責任」は問われて然るべき(だとyurico15は考えている)。
  • インターネットで効率よく小金を拾い集めたいと思うなら、「自分がどんなコンテンツを提供できる人間か」を積極的に広報する(セルフブランディングを実践する)のが効果的。これにより提供されるコンテンツそのものを求める客を獲得しやすくなる。
  • 効率よく稼ぐ、リスクを分散するという2つの観点から大手サイトが提供するサービス内で自分の持つコンテンツのすべてを出し切ることは避けたほうがよい。

以上です。
最後になりましたが、この記事はあくまでも「小金を拾い集める」ことに重点をおいて執筆したものであるのでそのあたりはご了承ください。

 

スポンサーリンク